後輩の見本になるということ

後輩を絶望させない先輩とは。

こんばんわ。今日も今日とて私自身の思考と嗜好を書き出してみる試みです。
実はこの間、職場の後輩が会社をさってしまいました。入社数年の若手。人間的に不器用といったこともなく、職場に馴染めないとかそういった風でも無かったのですが、残念ながら今回、転職を決意したそうです。

なにを思って転職を考えたのか、少し聞いてみたのですが「5年後10年後、自分が先輩方のような働き方ができるように思えなかった」というのが大きかったそうです。
じゃあ、後輩が辞めないですむ先輩ってどんな人だろう、と思ったのが本記事の題材です。

先輩の働き方は、後輩にとって数年後の自分の姿である

私は今の職場で10年程度の経歴になります。私の入社当時、教育係をしてくれた先輩がちょうど10年目でした。思えば当時、「あんなに要領よく仕事できるようになれる気がしない……」と凹んだものでした。それでも、先輩の仕事への姿勢とか哲学(大げさかな)みたいなものは、自分の根っこにあって、大きな影響を受けていると今でも感じています。
後輩、特に新人さんにとって、先輩はその職場で順当に成長していった先の姿として見られるわけです。であれば、日常に疲弊し、楽しさも見出せず、公私の区別もないような働き方を見せるのは、すごく罪深いことなんじゃないかと思います。

自分のプライベートを大事にしない人は、他人のプライベートも尊重しないと見られる

私自身、数年前までは休日に大した予定もないので、ちょっと仕事の都合が入ってしまえば、軽い気持ちで残業も休日出勤も引き受けていましたし、自主的にやっていました。でも病後仕事への考え方が変わってからこう考えるようになりました。
後輩に対して「自分<仕事」という姿を見せ続けることは、後輩に暗に「お前もそうなれ」といっているのと同じだと。
とんでもないパワハラです。そんな先輩になりたくないと、心から思います。だから、今は自分の用事があるときは宣言して定時に上がりますし、有給を取ると宣言したら、状況が変わっても、できるだけ、有言実行を心がけています。自分は休日を大事だと思っている、自分のものも、他人のものも。というメッセージだと思うので。

先輩には、後輩のロールモデルになる義務がある

後輩ができたら、望もうが望むまいが後輩に見られることになります。そのとき、後輩にとっての将来像として恥ずかしくない社会人でいられるか、そういう視点を常に持っていたいと感じています。

書くために書く記事に意味はあるのか。

ブログの意義について考えてみる。

こんばんわ。坂本あるくです。
とりあえず、「しばらくは毎日更新」を自分に掲げて開始して見たこのブログ、本日で10回目になります。基本は、誰かに読んでもらうを意識して書いているのですが、今回は試み的に、自分の思考を自分に問う目的で書いてみようかと思います。

というのも、これまでやっていなかったことを毎日更新しようとすると、「書きたいから書く」よりは、とにかく「書くために書く」になってるかな、と思ったので、これでいいのか、考えようと感じたからです。読者さんがわざわざ読むべきものかわからぬところはありますが、試みなのでご容赦を。

そもそもブログの目的とはなんだろう。

「迷った時はそもそも論」。一般論ではなく、このブログに限っての話として、なんでブログを書いているのか。
一つは、色々な本を読んで、「情報を発信することには価値がある」と感じたからです。私たちは、本でもネットでも、ノウハウであれ考え方であれ、誰かの思考を受信することで、自分の思考に影響を受けています。それを実感したときに、自分もなんらかの発信をする側になりたいな、と思ったというのが一つのきっかけ。
あとは、自分が興味のあることをまとめていったら、客観的に自分の思考・嗜好・指向が見えてくるかな、と思ったのもあります。できれば、その考え方を理解・共感してくれる人と交流できればな、という気持ちもあります。自分がこういう人間なんだ、ということを自分に示したかったというか。
最後は、最近になって読書量が急増したんですが、インプットしても、なんらかの形でアウトプットしないと明確な理解には結びつかないなと感じたので、その場が欲しかったのです。職場の知人捕まえて、読んだ本の話するのも嫌いじゃないんですが、間違いなくウザい人だと自重するくらいの理性はあったようです。

というわけで。私のブログを書く目的
 1自分の考えや気づきを発信してみたい
 2自分自身の興味関心の方向を客観視したい
 3読んだ本のアウトプットをしたい
かな、と思います。

故に、よく聞くところの、ブログ飯(ブログで自活できるほど稼ぐこと)とか、アフィリエイトとか、あんまりモチベがない模様。まぁ、あくまで今この時点の私の思考ですが。

目的を踏まえて「書くために書くこと」は可か不可か。

ということで本題の書くために書いている状況がいいのか否か。
1〜3の目的全部を見返しても、別に「書きたいことがある時書けばいいじゃん」になりそうですね。早期にアクセス数を稼ぎ出してマネタイズしたいわけではないので、焦る意味がなさそう。
とはいえ、習慣化こそ続ける方法だと思いますし、日課に組み込む方が、モチベが折れたりしないような気はします。
あとは、なんでも一程度の量をこなさないと上達しない、という意味でも、どんどん数をこなす仕組み化は大事。
ここまで考えて、やっぱり当面はバンバン書こう、という結論に達しました。まずは「継続は力なり」。続くだけ続けてみます。

駄文、失礼しました。

呼吸でできるメンタルコントロール

呼吸で精神状態を制御できる

緊張したら深呼吸。これは常識ですよね。では、なんで深呼吸で落ち着くんでしょうか。ちゃんと科学的な理由があるんです。
そして、その方法論を発展させて行くと、メンタルコントロール力を鍛えることができる、らしいです。
私自身、練習中なんですが、3か月くらいで「あ、効果出てるのかも。」と感じるようになったので、ちょっと紹介しようと思います。

呼吸と自律神経の関係

近年の研究では、自律神経と心拍数、呼吸はそれぞれが影響しあっていると考えられています。
その中で、私たちが自分の意思で変えられるものって、呼吸だけですよね。この呼吸を意識的に変えることで、心拍数や自律神経のバランスに影響を与えようという考え方は、いろんな所で見られます。例えば、ヨガ、中国拳法、瞑想・・・などなど。どれも、呼吸を意識する心身のコントロール方法を説いています。

ここで、ちょっと基本的なお話。自律神経はご存知ですよね?人体のコンディションを調整している神経たちのことを言います。
自律神経には「交感神経」と「副交感神経」があり、交感神経が緊張や興奮、副交感神経は落ち着きや休息を司っています。この両者のバランスでその時の私たちの心身の状態が決まっているわけです。

では自律神経と心拍数の関係はどうなっているかというと、交感神経が優位の時は心拍数が上がり、副交感神経が優位になると下がります。
交感神経=興奮なので、心拍数アップのイメージは付きやすいですよね。
じゃあ、ここに呼吸がどう関係するかといいますと。
呼吸のうち、「吸う」を意識的に長くすると、交感神経が刺激され、心拍数も増加します。
逆に「吐く」を長めにすると、副交感神経が優位になり心拍数が落ちます。冒頭の「緊張を沈めるには深呼吸」というのは、その反応を利用したものだったわけです。

さて、ここからが本題で、呼吸を使って自律神経のバランス力を高めるトレーニング方法があるので、ご紹介します。

その名もHRV呼吸法

アメリカで提唱された呼吸によるトレーニング方法です。方法は単純で、1分間に5回〜10回程度の呼吸数で、吸うと吐くを同じ比率にして呼吸する。というだけです。だいたい一回5分くらいの練習を一日1、2回すると良いらしい。
ちょっと面白い部分が、効果のモニタリング方法で、心拍数の規則性を基準に、自律神経のバランス力を評価する指標が定義されています。これをコヒーレンスって呼んでいて、心拍変化が規則的になるほど好評化とされます(そのため、コヒーレンス呼吸法とも言うとか)。
無料のアプリもあるので、気になった方はDL&TRY。ただし、オール英語です(日本じゃマイナーな模様)。

呼吸しながらコヒーレンスを高く保つ練習を続けていたら、以前だったらパニックになっているような無茶振りやトラブルに遭遇した際、ふっと冷静になれる自分に気づきました。(大体3か月目くらい)

案外効果あるんじゃないかと思うので、まだ続けてみようかと思っています。

日記を書こう

日記に自分の足跡を残してみよう

皆さんは日記つけてますか?特に魅力を感じない、めんどくさくて続かなかった、というのは過去の私も思ったことです。それでも今、日記を続けるようになった私の目線で、日記の良さを紹介します。私感ですが、三つ挙げてみます。

①過去の自分の判断、思考を振り返れる。
②書きながら自分の考え、気持ちを整理できる。
③ストレスが減って安眠できる

少し細かく書きましょう。
まず①。皆さん、1ヵ月前に何があったか覚えてますか?多くの人は、毎日が慌ただしく、代わり映えは無いけど目まぐるしい、そんな日常だと思います。当然、些細な出来事なんて忘却の彼方。でも、せっかく生きた1日が、何も積み重なっていないような気がして不安になりませんか?
私は初め、そんな不安から、日記をつけたくなりました。

②について。習慣的に日記が書けるようになって気づいたメリットです。
職場で、納得のいかない思いをしたり、思いも寄らない横槍があったり、そんなモヤモヤも日記に書いてます。しかし、書いている途中に気づくんです。あ、もしかしてあの人、こういうつもりで言ったのかな、とか。こういうことが気になる人なんじゃ無いかな、とか。
言葉として書いているから改めて気づくことがたくさんあることに気づかされました。

③。これは②の副次効果かもしれませんが、色々な悩み、つらみ、 etcを日記に書くと、スッキリします。これは心理学的にもアリな手法だそうで、チラシの裏に書きなぐる、というストレス解消方があるそうです。そんな感じで日記に書き殴ると、意外にスッキリ、晴れ晴れとした気持ちでベットに入れます。
寝つきが少し良くなったと自分では感じているほどです。

日記の続け方

過去10年間で、3回ほど日記習慣化に失敗し、現在4回目にしてついに半年続いた(まだまだ威張れないですがw)、私なりの習慣化のコツをお伝えします。
 ①毎日、お風呂を沸かしている間に書く。
 ②すぐ書ける準備をしておく。
これだけです。

もう少し、具体的に書きますね。まず、習慣化に大事なのは、とにかく何かの作業と条件づけて自動的に始めること。
私の場合は、お風呂を沸かし始めたら、沸くまでの10分ほどで、書くことにしています。毎日必ずやることに紐付けると、「さあやらなきゃ」という気負いをしなくて済むので心理ハードルがすごく下がります。それから、「お風呂が沸くまでの時間」というタイムリミットがあるので、あまり身構えずに書き始められます。
習慣化の本(「小さな習慣」とか)にも書かれていますが、大体の場合、何かを始める前が、一番脳の意志力を使うそうです。やろうと決意しなくてもいい、やる内容を過大に感じなくてもいい工夫が、習慣化に大事、ということですね
あとは、日記帳の今日のページに日記専用のペンを挟んでおくこと。開くワンアクションで書き始められる、そんな小さな工夫も大事です。

さぁ始めてみましょう。日記生活

私自身、日記を書くようになって気持ちの整理がつきやすくなったこと、日々が確かに一行、形として残っている安心感みたいなものを感じられるようになりました。
あなたも是非、身構えず、気楽な気持ちで日記を始めてみませんか。

分からなければ、人に聞こう。教えてくださいを言える力。

人に聞いたら、3分で解決することもある。

今日、取り組んでた仕事が、自分の知識不足で滞ってしまったときの話です。

ふと顔を上げたら、向かいの席の先輩と目があってしまい、なんとなく「こんな内容で困ってるんですが、何かいい情報知りませんか」って聞いてみました。

その結果、グーグル先生と3時間相談しても進展しなかった問題が、ほんの数分の相談で解決してしまったのです!普段、あまりお話しない方なので突然相談するのは失礼かな、と思っていましたが聞いてみて大正解でした。

人に話すと、なんか解決することが多い。

私は、会社員をしていますが、長々と仕事するのが嫌いです。働きすぎて体壊した過去が、常に早く仕事を終えろと、囁いています。

そのため、いつも少しでも集中する方法、早く仕事を片付ける方法を考えていますが、最近「人に話す」が非常に効果的だと感じています。

経験則でしかないですが、行き詰まったときに人に話すと、大体3つのパターンで問題が解決します。

  1. 頭の中で整理しながら相手に説明しているうちに自己解決(これが一番多い)
  2. 相手との会話の中でヒントを得る(別視点の一言が、盲点を突く。)
  3. 話を聞いた相手がそのものズバリの答えを持っている(極稀に)

どうでしょう、皆さんも経験ありませんか?正直3は運なんですけど、1と2は割と高頻度に遭遇します。結局、人間というのは集団でいる時に強い生き物なんだなーと思ったり。

困ったら、誰かと話すのが効率的、でも気をつけたいこと。

一人でいくら悩んでも解決しないこと、誰かと話してみたら即解決って結構多いです。でも、なんでも話せるかと言うと、日本の職場ってそうもいかないですよね。雑談に見えて迷惑がられたり、相手にだってもちろん自分の仕事があります。私自身は、誰かに話しかける際、2つ、気をつけています。

  1. 相手の集中を乱さない、仕事の邪魔をしない
  2. 即解決しなかったときは、潔く撤退する

 ある研究によると、集中しているところに声を掛けられると、マリファナを吸引した際の2倍以上、作業効率が落ちるそうです。マリファナ吸ったことないから、どのくらいかわかりませんが笑。とにかく、相手の集中を乱すのは本当に罪深いことだと自覚するのは、絶対に必要だと思います。相手の様子を観察し、あ、むこうも集中途切れてるな、と言うタイミングでお話ししましょう。

残念ながら、解決につながらない場合ももちろんあります。難しいのは、そう言うときどうやってお話を切り上げるか。相手も頼ってもらった以上、なんとか力になってあげたいな、というスタンスで聞いてくれます(そもそも迷惑がられていなければ)。でも、今ひとついい案につながらなかった時、微妙な空転でお互いの時間を浪費してしまいます。空振りに終わった時は、こちらからお礼を言って早めに引き下がりましょう。「力になれなくてごめんね」と言われて少なからず申し訳ない気持ちになるかもしれませんが、それでも、相手から切り出すのは言いにくいハズ。同じ気まずいなら、せめてお互いの時間を大事にする選択をしましょう。

さぁ悩むくらいなら相談しよう

必ずとは言いませんが、一人で悩むよりずっと問題を即解決できる可能性が高いはずです。もちろん、相談にはお礼を述べることも、相手の相談にもよろこnでのることも重要です。お互いに相談しやすい、されやすい空気の職場なら、きっと今まで以上にみんなで早く仕事を終えられるはず。レッツ相談。